2016年10月30日

《幅広らくらく接着テープ》を使ってみました。

裁縫と言えば、ボタンつけと靴下の穴かがりしかしてこなかった
私。
実家の母は手縫い派で、雑巾縫いにミシンなど使ったことが
ありません。
服を買う時のお直しは店でやってもらうのが当たり前。
というわけで、ズボンなどの裾上げに針と糸を使わずに済むと
知ったのは結婚後のことでした………。

《幅広らくらく接着テープ》
101026320.jpg



タタミイワシを極薄にしたようなシートを布と布の間に挟み込んで
アイロンを当てて熱接着。そのまま冷まして完了、というテープを
持っていたのは、何故か主人でした。女子か。
ズボンの丈直しのほか、タバコの灰による焼け焦げやポケットの
底の穴あきの補修のために買ったらしいんですけどね、
こんなことをマメにするくらいなら、コンビニのビニール袋を
キチンとたたんで下さい。

ところで、主人が持っていたのは幅が約1センチちょいのテープ
でした。
この細さでは、裾上げの幅が広い場合に接着力が足らずにはがれて
しまうのが難点でした。
あと、幼稚園の時の子供の服やカバンにアップリケをつけてやる
時にも、
「もうちょっと面積があれば……」
と思ったこともあります。

先ほどの画像のテープ、なんと幅が4.5センチもあります。
裾上げ幅や補修面積が広い時、アップリケ貼り付けに大変便利です。
細く狭い部分を補修するときには、ハサミでカットしてあわせて
下さい。薄いのでカンタンに切れます。

「ちょっと失敗したか?!」という時は、同じ手順でもう一度
熱を加えて丁寧にはがせば取ることができますが、生地によっては
糊が残ってしまうこともあるかも……。
接着テープは初めて!緊張!という方は、布きれで練習してみるのが
おススメです。

と、このように、針と糸でチクチクやらなくてもいい手軽な接着
テープですが、残念ながら使えない布もあります。
・高級素材、服地
・アイロンに適さない生地
・透けて見える薄手の生地
・フェルトなど起毛タイプの生地
には使えませんのでご注意ください。
あと、私のやり方がまずかったかもしれませんが、デニムなど
厚手の生地同士の接着は失敗……。熱が通りにくかったか??

最近はさらにお手軽な布用ボンドも出ていますが、染み出しが心配な
時もあるので、我が家では接着テープを常備しています。
針と糸生活に疲れた時は、ぜひお試しください。

posted by Anthony at 23:03| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月16日

《雨よけ洗濯物テント》を使ってみました。

空模様が怪しい時の洗濯物、どう干しますか?特に外出する時は
悩みますよね。

1)洗濯機や浴室の乾燥機能で乾かす。
2)部屋干し。
3)降らないことを祈って、外干し強行。

1)はとにかく電気代がハンパない。1日くらいならいいけど、
何日も続く雨とか泣きそう。
洗濯機の乾燥機能も乾きムラがあって、前に一度、生乾きと
いうか、生煮えみたいな状態になって以来使っていません。

2)のネックは言うまでもなく「臭い」。
最近は部屋干し対応の洗剤もありますが、やっぱ、臭います。
特にタオル関係。何であんなすぐにクサくなるんだ。
扇風機の風を当てるのは非常に有効ですが、梅雨時や真夏に
窓を閉めきって外出して帰ってきた日にゃ、もう大変なことに。
留守にする時にエアコンを使うのは好きじゃないし。
部屋干しするスペースがない方もいらっしゃるでしょう。
家の中にズラズラ洗濯物が干されている状態がたまらなくキライ
という人もいます。

3)……言うまでもなく、雨が降ったらアウト。
マンションなどのベランダなら屋根(?)があるからいいけれど、
庭干しのご家庭はツラい。
私は、花粉が飛ぼうがPМ何とかが飛来しようが外干し強行派
なので何度泣いたことか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《雨よけ洗濯物テント》

101042153.jpg


あらかじめ物干し竿に通しておいて、使う時に広げて、その中に
洗濯物を干します。
手前側は半分以上開いているので完全防備ではありませんが、
通気性を考えると、まあ仕方ないですかね?

ポリエステル生地にはっ水加工を施してあり、急な雨から洗濯物を
ガードしてくれます。
晴れた日の花粉や黄砂よけにも使えますし、人目にさらしたくない
下着などの目隠しにと、結構活用できます。。
ハンガー物だけなら、そうですねぇ、12〜16本程度まで干す
ことができますか。洗濯物のボリュームによって差が出るんで
本数はアバウトですが、なんにせよ、詰め過ぎは生乾きのもと。
気をつけましょう。
ピンチハンガーも使用オッケー。テント奥行きが約60センチなので、
大きい物は横長の向きで。

物干し台の高さに合わせ、140・170センチの2段階にサイズを
調節できます。
マンション等の集合住宅では、危険防止のためでしょうか、物干し台
自体の高さが低めに設定されているようですので、購入を検討されて
いる方は、物干し竿から床面まで140センチ以上の高さがあるか
確認してくださいね。
ちなみに、横幅は最大160センチですが、これは短めに調整
できるので、あまり長さの無い竿でも使えます。

ちょっと面倒なのは、形状安定のためか、風による吹っ飛び防止の
ためか、テントの四隅に重しをつけておかないといけないこと。
画像では石?っぽいですが、ホームセンターなどで売っている
レンガを使ってもいいですね。
取り付け後は、つまづかないように気をつけて。。。

はっ水加工はしていますが、ゴム引きの防水布ではないため、
強い雨に長時間さらされると、しみてくる可能性があります。
まだ実験していませんが、ゲリラ豪雨とか完全アウトでしょう。
また、強風にあおられる可能性もあります。
あくまでも簡易的なものとして、台風はもちろん、あきらかに
強風大雨が予想されるときは使用せず、室内干しでがんばって下さい。

とまぁ、 ↑ のようなデメリットもありますが、並の怪しげな
天気の時には、ほんとーに心強いです。
興味があれば、ぜひ一度お試しを。

posted by Anthony at 23:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。